予 防 歯 科

Preventive dentistry

 

予防歯科とは

予防歯科とは

虫歯になってしまったら、歯科医院に行って治療を受けるのが一般的な対処法です。

その数や進行状況にもよりますが、重症になるほど完治まで時間がかかり、治療費も高額になってしまいます。

とくに『抜髄』(神経や血管などの集合体である『歯髄』を除去すること)を必要とするほどの重症になると、治療の難度が高くなり、その1本だけの治療に数ヵ月かかるということにもなりかねません。

そのような状態を避けるために有効なのが、虫歯予防です。

虫歯予防といえば、まず歯磨きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ほとんどの方が毎日歯磨きをしており、習慣化している行動の1つですが、だからこそ磨き方が雑になってしまうことがあります。しっかり磨いているつもりでも実際にはきちんと磨けておらず、その磨き残しが原因で虫歯になってしまった、という方もいるでしょう。「磨いている」と「磨けている」が違うということを自覚し、虫歯の原因となるプラーク(生きた細菌の塊)の除去を意識した正しい歯磨きをしましょう。

正しい歯磨きをすることで予防効果は上がりますが、自分で行なうケアだけでは十分とはいえません。より確実な虫歯予防のためには、歯科医院を利用することをおすすめします。歯科医師や歯科衛生士にお口の中の状態を見てもらい、正しい歯磨きの指導を受けましょう。

また、クリーニングしてもらうことでさらに予防効果を上げることができます。


PMTC

『PMTC』とは、『Professional Mechanical Tooth Cleaning』の略で、専門家が機械や研磨剤を使用して歯をきれいにすることをいいます。

自分で行なう歯磨きだと、磨き残しができてしまったり、歯の表面に付着した歯石なども取れません。これらの自分で除去できない汚れ、硬くなった歯石、着色などは、PMTCを受けて除去することができます。

数ヵ月に1回は歯科医院でPMTCを受け、虫歯予防に役立てましょう。


フッ素塗布

『フッ素』は『フッ素化合物』(フッ素と別のものが化合した物質)のことで、歯質強化作用に優れており、世界中で虫歯予防のために利用されています。

歯の表面にフッ素の膜をつくり、汚れがつかないようにすることで、細菌から歯を守ることができます。

フッ素塗布はお子さまのための予防法と思わがちですが、年齢を問わず有効な方法です。

1度フッ素塗布してもらったら終わりにするのではなく、年3~4回塗布を繰り返すことで、さらなる効果を得ることができます。


予防的矯正歯科

歯と顎の発達

お子さまは6ヵ月ごろから乳歯が生え始め、2歳半ごろに20本の乳歯がほぼ生え揃い、U字型のアーチを形成します。 4~5歳ごろには顎が大きく発達して、前歯に隙間が生じて歯がばらついた状態となり、永久歯が生えるスペースが確保されます。

6歳ごろになると乳歯の後ろ側に第一大臼歯(前から数えて6番目の歯)が生えてきます。顎はさらに発達し、永久歯の生えてくるスペースが確保されます。この乳歯と永久歯が混在している時期を『混合歯列期』といいます。

上顎の永久歯、乳歯とも前歯は前に、犬歯は斜め前に、6歳臼歯は頬側に外側に向かい伸びてアーチ型を形成していきます。 

9歳ごろになると、第一大臼歯より前の大臼歯において乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。この時期を『側方歯群交換期』といいます。

12歳ごろまでには最後の永久歯である第二大臼歯が生え揃います。

14歳ごろになると永久歯の歯根部分と歯並びが完成します。この時期を『永久歯列期』といいます。

上顎の骨の成長はここで終了しますが、下顎の骨は手足の骨と同様、成長して大きくなります。 


乳歯の役割

乳歯は、食べ物を噛み砕いたり、正しく発音するために大切な役割を果たしています。

また、顎の骨の成長を促進したり、輪郭を整える役割を持っています。

そして食事などで一定期間の刺激を受けると、永久歯に生え変わります。

このように、乳歯は永久歯に生え変わるまで、お子さまのお口周りの成長において大切な役割を果たしています。 

その他にも、乳歯には以下のような役割があります。


咀しゃく

よく噛むことで、お子さまの成長・発育に欠かせない栄養が効率よく吸収されます。また、脳の発達も促進します。

 

発音

幼児期に多くの言葉を覚えますが、乳歯が健康であれば、正しくきれいな発音が可能になります。

 

永久歯の正しい誘導

乳歯から永久歯に生え変わるとき、乳歯の根は吸収され、次に生えてくる永久歯を誘導します。

つまり虫歯などで乳歯を失うと、次に生えてくる永久歯にも障害が出てしまうのです。

「どうせ生え変わるのだから」とケアを怠ると、不正咬合(歯並びが悪くなる)、顎の成長異常(輪郭の異常)、咀しゃく障害(正しく噛めずに偏食になる)、発音障害(上手に発音できない)などの症状を引き起こします。

また、永久歯の虫歯や歯周炎の原因にもなってしまいます。

 

 

混合歯列期の矯正治療

お子さまの場合、きれいな歯並びや正しい噛み合わせになるように、早い時期から成長・発育を見守ることが大切です。

混合歯列期に矯正治療を始めると、顎の成長を適切に誘導しながら治療を進めていくことができるので、永久歯が生えるときに正しい噛み合わせにできる可能性が高くなり、抜歯の可能性が低くなるなどのメリットが生まれます。

逆にこの時期に不正咬合やお口周りのクセを放置すると、顎が正常に成長せず、顔貌などに影響を及ぼすことがあります。

お子さまの矯正治療については、『矯正歯科』ページ>『小児矯正』>『小児矯正の開始適齢期』でも述べているので、そちらもご覧ください。